ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年08月30日

のんびりブログ始めます

のんびりブログ始めます
子供たちの期待に応えるべくキャンプ始めました。
のんびりアップしますのでお付き合いくださいませ。

今年の夏は海の近くに泊まりたいと、猛暑の中であえてキャンプを希望する3児達。
千葉県山武市の有野実苑オートキャンプ場へ2泊行ってきました。

施設内のツリーハウスやブランコに、プール、流しそうめん場など盛りだくさん。
とっても満足な・・・でもあつーいキャンプでした。




最新記事画像
ついに念願の朝日を浴びて入浴〜…
待ちにまった …
続:かまくら作り
かまくらで 耐風雪 実験?
ニッセンアンカーランプ点灯
燻製ベーコンへの道
最新記事
 ついに念願の朝日を浴びて入浴〜… (2014-05-06 18:00)
 待ちにまった … (2014-04-28 20:56)
 続:かまくら作り (2014-02-15 22:58)
 かまくらで 耐風雪 実験? (2014-02-08 21:14)
 ニッセンアンカーランプ点灯 (2014-01-24 00:04)
 燻製ベーコンへの道 (2013-11-08 15:23)

Posted by ローラ at 14:08│Comments(6)
この記事へのコメント
テッコツがいいですね^^

こちらのテッコツ、多分同じものを知り合いが持っています~

ブログ開設おめでとうございます~


ノンビリアップ、次の記事をお待ちします^^

ではまた伺います~
Posted by みーパパみーパパ at 2013年08月31日 22:10
みーパパさん>
初コメント 嬉しいです。
まめにアップできるように頑張ります。
写真はたくさんたまってるんですけどw
Posted by ローラローラ at 2013年09月02日 14:44
こんにちは~~~~改めまして!お邪魔します。(^^)/

素敵な『てっこつ』・・・ロゴスの逸品では在りませんか。(^^)b

知ってます?こちらの 「幕」 は、夜に外から見ると物凄く!!
"綺麗 " なんです。 日中は個性あふれた「幕」なんですが。

割と軽めの 『てっこつ』 ですから、女性でも慣れれば直ぐに
設営が出来ます。

見ているだけで、何だか楽しくなって、ワクワクして来ますね!
すみません!お気に入りを頂戴させて下さいネ!(^^)v ども

from        オレゴンの小さな小屋より
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年01月25日 12:04
アメリカさん こんばんわ

ぶしつけな質問ですいません。

ロゴスのクレージーは はるばる北海道からオクでお嫁入りしてきたのですが、到着当時 幕がタバコ臭くてげんなりしてしまいました。

去年の夏に天日干しとファブリースで 何とか消臭しているのですが・・・  

幕を痛めずに綺麗に保つ方法ってありますでしょうか?
Posted by ローラローラ at 2014年01月26日 23:52
☆ ローラさん!再コメででお邪魔させていただきます。 (^^)/ ども!

私で判る事でしたら、気軽にご質問下さい。ありがとうございます。

おやおや!ノースランド 「doo」 からの、お輿入れだったんですね。
「北の大地」 には、まだまだ素晴らしい 『てっこつ』 が眠っています。

私事なんですが、親戚 (千歳・札幌) に、『てっこつ』 頂戴!なんて
ラブコール!送っていますが、親戚内で鬩ぎ合いになってます。(笑)

「doo」 なら、うっかり!・・「ジンギスカン」かな?とも思いましたが、
了解しました。(^^)b

【PS】
それでは・・・・・・・・。まず! 『てっこつ』 が嫁いで来た時の状態を
思い出して下さい。またそれまでは、 「愛煙家」 の方が、ご使用の
『てっこつ』 だったと仮定して、綴らせていただきます。(^^)

私も、うっかり!「相撲car」 ですから判るんですが、「幕内」において
煮炊きし、煙草の煙は、その湯気と共に「幕体」に付着します。

>天日干しとファブリース・・・・・賢明な判断です。間違っていません。

実は、その前に、して欲しい事があるんです。

① まず、15ℓの水道水をバケツに用意して、中性洗剤(台所用) 「杯」
一杯分を、混ぜ 『溶液』 を作って下さい。

② 晴天の日、『てっこつ』 の「骨」を組上げ、「幕体」を裏返しに被せて
風で飛ばぬよう軽く、ペグダウンして下さい。

③ 『てっこつ』 裏側の、「防水被膜」がムキ出し!になりましたら、洋服
ブラシ等で、埃を取り払って下さい。

④ 『溶液』 に、タオルを浸し!固く絞らず・・・丁度、顔を洗う程度の
保水を、軽く絞って「防水被膜」を丁寧に 『拭き掃除』 して下さい。

⑤ 濃いめの 『溶液』 は、折角の「防水被膜」に、化学変化により悪影響
を与える事が在りますので、余り濃いめの物は、私はお勧めしません。

⑥ 次に、拭き取りが済んだら、今度はもう一度、「洗剤分」を含まない
『真水』で、④の動作を繰り返して下さい。 その後、乾燥し撤収です。

『てっこつ』 のアウターは、先述の「洋服ブラシ」等で、丁寧に屋根から
下に順番に、ブラッシングして下さい。驚く程の「チリ・埃」が宙を舞う!
と思います。

※ 殆んどの嫌な臭いは、「幕を痛めず」 これで取れると思いますよ。
一度、チャレンジしてみて下さい。 大切な 『てっこつ』 なのですから。

from    オレゴンの小さな小屋より
               by 『てっこつ団』 アメリカ (^^)v
Posted by AMERICAAMERICA at 2014年01月28日 23:25
AMERICAさま さっそくご指導ありがとうございます。 

大切なてっこつへの 丁寧なお手入れ方法まで 詳しくありがとうございます。

あまりのにおいに 幕へ刷り込むようにファブを塗り付けてしまった去年の夏を 後悔しています。

今年は じっくり掃除してあげようと思います。

コメント ありがとうございました。
Posted by ローラ at 2014年01月29日 19:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
のんびりブログ始めます
    コメント(6)